人気ブログランキング | 話題のタグを見る

拝啓、錦陵球児の君たちへ

“春はセンバツから”と言われますが、
君たちには、待望の春がやって来ませんでした。
春の選抜出場校の重要な選考資料となる昨秋の快進撃。
数々の強豪校を破った粘り強い勝利は、母校に伝わる
錦陵魂(赤土魂)を発揮した見事な闘いでした。
あと1勝で甲子園。21世紀枠での出場も叶わず、
残念ではありますが、九州大会ベスト8という母校初の快挙。
地元で育った普通の高校生でも、コツコツと努力すれば、
遠い夢の世界であった甲子園に手が届くかも……。
君たちが九州大会の初戦で勝利した瞬間、
私はスタンドで涙を流し、同窓の仲間達と抱き合いました。
夢と希望。そして、素晴らしい感動をありがとう。
自信と誇りをもって、堂々と胸を張ってください。


拝啓、錦陵球児の君たちへ_c0394296_12572884.jpg













現在、君たちは夏の甲子園に向け、努力精進している最中。
厳しい練習で流す汗と涙。思うようにならない苦しみや苛立ち。
様々な悩みや葛藤。自分自身とも闘っている日々だと思います。
しかし、その悩みや葛藤こそが、大人へと成長している証。
人間は完全ではなく失敗や悔しさから、多くを学んでいくものです。
悲観することなく、思い通りにならない日々こそを大切にしてください。
その全てが、将来の君たちにとって、貴重な財産となるはずです。

申し遅れましたが、私は母校の教壇に18年間、立ち続けた元教員。
また、君たちと同じグラウンドで汗を流した一人でもあります。
みやこ町の山間部、錦陵の地で開校された育徳館(旧豊津)高校。
母校は今年、創立267周年を迎える福岡県下で最も古い学校。
当然、野球部も全国屈指の歴史と伝統を有していますが、
甲子園への出場は夢のまた夢、果てしなく遠い存在でした。
特に私が在学した当時は、部員が9人揃わない弱小チーム。
廃部の危機に、部員確保のために請われて二年生から入部。
そんな部員ではありましたが、高校野球を通して多くを学び、
仲間と過ごしたグラウンドでの日々は、今も心の支えとなっています。

さて、やがて春が過ぎ、闘いの舞台となる夏がやってきます。
それは当たり前のことのようですが、そうではありません。
私が三年生の担任として迎えた四年前は、コロナ禍で大会が中止。
この年の球児達には、いつもの夏が、やって来ませんでした。
三年間の全てを賭けてきた最後の舞台が突然消え去り、
涙を流し、理不尽な現実と向き合いながら巣立っていった生徒達。
そんな彼らも昨秋、スタンドから大きな声援を送っていました。

君たちがプレーできることは、決して当たり前のことではなく、
保護者や先生、大会関係者等、多くの支えや応援があるからこそ。
当然、 勝利を重ねて甲子園を目指すことは重要ではありますが、
より大切なことは、君たちが感謝と誇りを持って悔いなく闘うこと。 
特に三年生は、最後となる暑い夏。自分自身を熱く輝かせてください。
いつもの夏がやって来て闘えることは、それだけで幸せなことです。
君たちの健闘を祈ります。
              錦陵の同窓生(元教員)より 


拝啓、錦陵球児の君たちへ_c0394296_12474250.jpg 


by inakasanjin | 2025-03-01 10:00 | Comments(0)