人気ブログランキング | 話題のタグを見る

紫式部『源氏物語』をさぐる

 世界最古の長編小説といわれる紫式部『源氏物語』は、平安時代の貴族社会を描いた小説で、光源氏を通して、その一族の王朝文化の生活を克明に描いた栄光と没落の大ドラマと言っていい。千年を越えて読み継がれる『源氏物語』の誕生と後の世をさぐってみる。


 紫式部(970~1019)は、20代後半に貴族で3人の妻がいる40代半ばの藤原宣孝(不明~1001)に求婚され、年の差ありだが、長徳4年(998)、明るい人柄に魅かれて妻になり「通い婚」の日々を送った。翌年、娘(賢子=九九九~1082)が誕生した。その後、宣孝が突然、卒去。彼女は「見し人のけぶりとなりし夕べより名ぞむつましき塩釜の浦」と詠み、夫を偲ぶが、若くして寡婦になった。

 内気で暗い性格だったが、現実を受け入れるしかなく、やるせない、失意の中、絶望を乗り越えるために「物語」を紡ぎ始めたとされる。やがて「物語」は評判になり、権力者の藤原道長(966~1028)に認められ、一条天皇の中宮・彰子(道長の長女)に仕えることになった。そこで「物語」は書き続けられ、5年余をかけて「完成」したとされる。『源氏物語』54帖の文献初出は寛弘5年(1008)という。それ以降、日本人の〝宝〟として読まれ続けている。


 紫式部の娘・賢子は、母の後を継いで中宮・彰子の女房として出仕。中納言・藤原兼隆(985~1053)と婚姻。大弍三位を名乗った。『小倉百人一首』には母と歌が並んだ。


 57番 めぐり逢ひて見しやそれともわかぬ間に雲隠れにし夜半の月かな 紫式部

 58番 有馬山猪名の笹原風吹けばいでそよ人を忘れやはする  大弍三位(賢子)


 ところで『源氏物語』が、いかに人々に親しまれてきたかは「源氏」研究者はもちろんだが、多くの作家が「現代語訳」に挑戦している。与謝野晶子「与謝野源氏」や谷崎潤一郎「谷崎源氏」をはじめ、円地文子、田辺聖子、尾崎左永子、中井和子、橋本治、瀬戸内寂聴、林真理子、大塚ひかり、林望、角田光代などの「現代源氏」が誕生してきた。

 また『源氏物語』は、世界の33言語による「翻訳」があるそうだ。翻訳といえば明治15年(1882)に豊前国前田村(現福岡県行橋市)の末松謙澄(1855~1920)がイギリスのケンブリッジ大学在学中に「英訳出版」したのが最初といわれる。郷土の人物が世界最古の長編小説を世界へ向けて最初に発信したことは誇ってもいいだろう。









by inakasanjin | 2023-03-17 09:00 | 文学つれづれ | Comments(0)