2021年 04月 02日
「秘すれば花」の人生は…
生あるものに、やがてくる死を迎える運命を秘めた良寛禅師の辞世の句がある。
散る桜残る桜も散る桜 良寛
そして誰もが懸命に生き抜く中、人の世の慈悲を詠んだ、やはり良寛の「裏を見せ表を見せて散る紅葉」の句も遺る。まさに人間の真の姿をさりげなく詠んだもののようだ。さらに人間の〝素〟を見せる奥に〝秘〟が隠れているならば、大人の風格が備わるだろう。
室町時代の世阿弥『風姿花伝』は、能の理論書であるが、人生論であり、芸術論でもあるといわれる。仏教で厨子の中に閉まって見せずにおく仏像は「秘仏」といい、どんなものかと、人間の想像を膨らませる秘の術ともいえるようだ。人生は〝秘〟が生きるカギになる。わが国の華道の精神で大切なことは、花を見せる事ではなく花を秘する事にあるという。
千利休が、丹精込めて育てた庭中の朝顔を全て引き抜き、ただ一輪のみを座敷に添えて秀吉を迎えたという茶の湯も、また〝秘〟かもしれない。秘を諭す『風姿花伝』を追う。
秘する花を知ること。秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず、となり。
この分け目を知ること、肝要の花なり。そもそも、一切の事、諸道芸にお
いて、その家々に秘事と申すは、秘するによりて大用あるがゆゑなり。し
かれば、秘事といふことをあらはせば、させることにてもなきものなり(略)
人の心に思ひも寄らぬ感を催す手だて、これ花なり。(略)――『風姿花伝」より
人には〝秘すれば花〟があるようで、生きてゆく中〝秘〟を隠し抱く人の尊さを知る。
夏袴秘すれば花と悟りたり 斎藤牧子
峯峯の秘すれば早き紅葉かな 高橋睦郎
これやこの秘すれば恋のうめもどき 神蔵器
春惜しむ心秘すれば老いにけり 阿波野青畝
何事もすべて露骨に曝けずに色即是空秘すれば花なり 佐藤一彦
金沢に伝わるゆかしき影笛を聞くとき思う秘すれば花と 諏訪淑美
そうでした秘すれば花で物干しに音のないシャツきちんとならべて 蒼井杏
秘すれば花言わぬが花の習いとて言わねば残る無念もありぬ 馬宮敏江