人気ブログランキング | 話題のタグを見る


旅行と温泉が好き。
時間とお金があれば、いつも全国各地をブラブラ。
そんな私だが、まだ、城崎温泉には行ったことがなかった。
昨年、それでは兎に角、と思い立ち、城崎を訪ねた。
愛車と共に門司からフェリーで大阪に渡り、
近畿地方を縦断して日本海側の舞鶴へ。
世界記憶遺産に登録されている舞鶴引揚記念館で、
シベリア抑留や引き上げに関する展示物を見学。
複雑な思いで桟橋から海を眺め「岸壁の母」を口ずさんだ。
日本三景の一つ、天橋立にも立ち寄り、股の下から絶景を眺めた。
その後、京都から兵庫への県境を越えて城崎に到着した。

カラン、コロン。私の『城崎にて』_c0394296_15573701.jpg










城崎は兵庫県北部の温泉街で、開湯から1300年という。
観光協会のHPを見ると“日本一、浴衣が似合う場所。
駅が玄関、道は廊下、宿は客室、外湯は大浴場”とあった。
なるほど、それでは、と旅館に着いて直ぐに浴衣に着替え、
玄関先に並ぶ下駄を履いて、外湯巡りに出発。
ここにある七つの外湯を目当てに、湯治客がやってくる。
温泉街を巡り、特に印象的だったのが高齢者ではなく、
若い女性やカップルの湯治客が多いことだった。
みんな、浴衣に下駄履き。手にはタオルや入浴グッズ。
スマホを片手に忙しげに歩く日常とは、全く異なる光景だった。

カランコロン、カランコロン。
下駄の音が響き渡る温泉街。
風情ある柳並木に、若者の浴衣姿がよく似合う。 
川に架かる太鼓橋からレトロな光景を眺めていると、
HPの“日本一、浴衣の似合う場所”との言葉が頷けた。
また、城崎は志賀直哉の小説『城崎にて』でも知られ、
多くの作家に愛された文学の香りが漂う温泉街。
電車にはねられて重傷を負った志賀直哉は、
その療養のために城崎にやってきて、
自らの体験を元に『城の崎にて』を著した。
蜂やネズミ、イモリの死を通して、
自己の人生を見つめる主人公の姿から、
志賀の思いが、伝わってくる作品だった。

一方私は、この旅で自己の人生を見つめることなく、
行き交う浴衣姿の湯治客をボンヤリと見つめただけ。
そんな思慮のない薄っぺらな、城崎にて、だったが、
温泉街に響く下駄の音が、とても心地良かった。
旅において、過剰に抱く期待は裏切られることが多いが、
城崎は期待以上の情緒があり、魅力的な温泉街だった。

カラン、コロン。私の『城崎にて』_c0394296_15573712.jpg











そんな城崎温泉で、先日(5月5日の未明)、火災があり、
老舗旅館が全焼。多くの宿泊客が突然の避難を強いられた。
慌てて旅館を飛び出した、という浴衣姿の女性が、
「服も荷物も全てが燃えてしまい、戸惑っています」と
落胆した様子で、テレビのインタビューに応えていた。
その際、何故か、背後に映っていた柳も淋しげに見えた。
また、元気を取り戻した柳と再会し、下駄の音を響かせたい。



# by inakasanjin | 2025-06-01 10:00 | Comments(0)

弟とれんげ草


“君らが、この文を読むのが、いつになるかは知らない。
が、もし、この文にめぐり会ったなら、
じいやばばのことを思い出してくれれば、いい。
人は想い出だけしか、残せない。
君らには、まず、じじが幼い頃から抱いて生きてきた、
弟・博海(ひろみ)への想いを記しておく”

そんな書き出しから始まる、孫達へのメッセージ。
昨年、逝去された田舎散人こと、光畑浩治氏。
散人が綴ったメッセージは、次のように続いていく。

“れんげ草の季節だった。
大雨の降った翌日、家の前の小さな溝は水かさを増していた。
母さんの草履をしっかり掴んだままだった、な。
田んぼで父の馬鈴薯掘りを手伝っていて、
突然「兄ちゃん、帰る」と、お前は母が炊事する我が家に向かった。
家の近くまで行き、「博海が帰るよー」と、母に向かって叫んだ。
今でも、家に向かう姿が蘇る。その後、姿が見えなくなった。
村中の人が懸命に、お前を探した。暫くして、近くの小母さんが、
家の前の小溝にお前が沈んでいるのを見つけ、川底から引き上げた。
母は、そこにへたり込み、泣き崩れた。村の皆がお前の周りを囲んだ
お前の姿が消えて、見つけて、母の泣き崩れた情景までが記憶に残る”

この散人の想いをもとに、『故郷へ辿る道』という歌がつくられた。
先日、歌をつくった関係者や散人を慕う人達が集まり、
ライブハウスで演奏会が行われ、この歌が唄われた。
優しいメロディに包まれた歌詞の中に、こんなフレーズがあった。

♪今年もまた 新緑の季節を連れてくる
柔らかな陽だまりの中で 蘇るのは君の面影
心に眠る懐かしい場所 瞳とじれば そういつもそばにある♪

弟とれんげ草_c0394296_16151468.jpg











 * * *

毎年春、散人は歌詞のような思いで、れんげ草を見つめていたのだろう。
そして昨年、散人は、天国で博海さんと再会。
これから二人は一緒に、れんげ草を見つめていくのだろう。

“じじの生きる原点は、弟の命が消えた時、
博海の死からと言っていい。
君らが重ねる日々が安泰であればいい。
しかし、何が起こり、何がどうなるか分からない時代。
生きる現実の中、それぞれの思索と行動をしっかり持って欲しい。
歩く道は、目の前にたくさんある。そこで自分の道をみつけて欲しい”

散人の、孫達へのメッセージ、は、このように締めくくられている。
五人の孫達は、じじのこの随想をいつ、どのように読むのだろうか。
読んだ後、じじが抱えて生きてきた想いを、どう受け止め、
田んぼに広がる、れんげ草をどんな想いでみつめていくのだろうか。
今年も、れんげ草の季節がやってきた。

弟とれんげ草_c0394296_16145599.jpg

# by inakasanjin | 2025-05-15 10:00 | Comments(0)

腐れ縁の仲間と憲法


ラインで繋がる、腐れ縁の会。
大学時代に所属していた法律研究部の友人達だ。
当時、キャベツをつまみに酒や焼酎を呑み交わし、
政治や法律、国際情勢など天下国家を論じていた。
憲法と自衛隊、安保についても討論したことがある。
自衛隊は憲法9条に違反しているのではないか。
いや、そんな理想論では日本の国は守れない。
侵略はダメだが、相手が攻めきたらどうするんだ。
自衛の実力は必要。ハリネズミのような防御が重要で、
相手が攻めてこないための防衛力は絶対に欠かせない。
でも、それは憲法の趣旨に反するではないか、・・・。
こんな形で討論は延々と続いていった。

腐れ縁の仲間と憲法_c0394296_11195037.jpg











そんな腐れ縁の仲間達と呑み会を企画し、そのための連絡を
ラインで取り合っていた今年の2月。手にした新聞の片隅に
福島重雄さんの訃報記事を見つけ、学生時代の記憶が蘇った。
福島さんは元裁判官。長沼ナイキ基地訴訟第一審(1973年)で
自衛隊は憲法9条に違反する、という判決を出した裁判長。
政府の方針を真っ向から否定し、世間から注目された判決だ。
上級審では覆されたが、自衛隊を違憲とした最初で最後の裁き。
違憲か合憲か等、この判決について今、意見する必要はないが、
当時、裁判官として決死の覚悟で出した判決だったに違いない。

憲法は国の最高法規で、これに反することは、全て無効となる。
ならば、社会の一員として憲法に関心をもってもらう必要があるが、
5月3日は何の祝日ですか、と授業で尋ねても、直ぐに答えられる
生徒が少なくなった。今日、成人の年齢が18歳に引き下げられて
選挙権が付与されたが、有権者としての権利意識が薄い状況にある。
権力の乱用や誹謗中傷など、無責任な権利行使が横行する現在社会。
若者達に国民主権や基本的人権の尊重、平和主義等、憲法の理念を
理解してもらうことこそが大切で、有権者としての第一歩では・・・。

腐れ縁の仲間と憲法_c0394296_11205009.jpg











また、民主主義において重要なのが、異なる様々な意見を尊重すること。
当然、最終的には多数決だが、自分と違う意見にしっかりと耳を傾けて
十分な討論を行う。可能な限り、少数意見を尊重していくことも大切だ。
しかし昨今、ネット上では、自分勝手な正義のみが強く主張されて、
他の異なる考えや意見を排除して、攻撃するという恐ろしい状況にある。
その結果が、社会の分断であり、これが民主主義の危機を招いている。
高校の授業で、憲法や民主主義の意義を教える立場にある者として、
有権者として巣立っていく生徒に何をどう教えるか。その責任は重大だ。


最後に、自慢話になって少し恐縮だが、大学時代の想い出をもう一つ。
三年生の時、法律研究部の代表で、九州学生法律討論会に出場して優勝。
全日本学生法律討論会では、全国の大学生と討論して3位に入賞した。
まさかの結果に、周囲は驚いたが、私自身もかなり驚いた。
当時、図書館に通い続け、関連の判例や文献を調べ尽くして大会に臨んだ。
多分、この頃が我が人生で、最も勉強した時期だったのかもしれない、
そして、必死に頑張り、地道に努力すれば、奇跡が起きることも学んだ。
大会後、検事総長と日弁連会長からの表彰状を持って下宿先から帰ると、
父親が大喜び。嬉しそうに表彰状を額縁にいれ、床の間に飾ってくれた。
出来の悪い息子を、苦労しながら大学に通わせてくれた父親。
今は亡き父親への、最初で最後の親孝行、だった気がする。
実家で、床の間の表彰状を見上げると、あの時の父親の顔を思い出す。

腐れ縁の仲間と憲法_c0394296_11215246.jpg


# by inakasanjin | 2025-05-01 10:00 | Comments(0)